小学3年生が英検を受験していいのか迷いますよね。
特にお子さんが小学校低学年の場合、受けるべきか判断に困っていませんか?
その経験を活かし、英検初挑戦の小学3年生が英検5級を1年以内に合格する方法をお伝えします! 5級の概要や小学3年生向けの対策方法もわかるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 英検合格を目指せるのはもちろん、英語で楽しくコミュニケーションできる力まで身につけられます。 英検5級〜準1級対策が1番充実しているのが、「Kiminiオンライン英会話」です。 リスニング・スピーキング力を鍛えながら英検に合格したい方は、ぜひ利用してみてくださいね! \ 英検に強いオンライン英会話/ -月額1,210円〜と1番安く利用可能 -「でる順パス単」を使った英検対策 英検に強い子供オンライン英会話をまとめた記事もあるので、ぜひ読んでみてください! もくじ 低学年の小学生が英検5級に合格することは、可能です。 実際私が勤務していた英会話教室では、10歳以下の子どもたちが英検5級に合格するのを見てきました。 実際に、2010年から2013年の合計データでは学生の合格率は87.1%を占めており、その中でも特に小学生と中学生の割合が非常に高いとされています。 1つ目は、「自分は英語ができる!」と自信に繋がることです。 英語は小学校で必修となり、ますます需要が高くなってきています。 「英語ができる!」という自信は、中学校に進んでからの英語の授業のモチベーションにも繋がるんです。 2つ目は、集中力を高められることです。 英検は45分集中してテストに挑まなければいけません。 よく聞き注意して問題を解かないと間違えてしまいます。 集中することに3年生の時から慣れておけば、高学年で受ける学校のテストでも力を発揮できるでしょう。 子どもたちが英語学習を続けていると、やる気が下がる時もあります。 やる気が下がった時は無理に勉強を続けさせず、達成目標を低く設定し直しましょう。 例えば といった感じで、その日の達成目標を低くします。 英検の学習を継続してもらうためにも、1つでもできたことがあれば良しとして次回に繋げてみてください。 実際に私が子どもたちを指導した際、この方法を意識して子どものモチベーションを維持できました。 英検5級は中学1年生レベルの英語力が求められます。 英検の公式サイトには、次のような記載がありました。 “5級は、英語の学習を始めて最初の目標となる級で、レベルはおよそ中学初級程度とされています。初歩的な英語を理解することができ、それを使って表現することが求められます。” このように、英検を受けたことがない子どもたちにとって英検5級は挑戦しやすい級であることがわかります。 英検5級合格には、正答率が6割程度求められます。 英検の公式サイトでは次のように公表されていました。 “2級以下は各技能6割程度の正答率の受験者の多くが合格されています。” 6割合格を目指すには、問題の半分以上正解をしていなければいけません。 そのためには、準備と練習が必要です。 小学3年生が英検5級に合格するには、段階と計画が大切です。 段階とは、学習の進み具合を意味します。 例えばいきなり出来ないことから始めると、すぐに挫折してしまうかもしれません。 計画とは、いつまでにどこまで達成すべきかを確認する指標のこと。 現状把握ができることでお子さん自身が成長を実感しやすくなり、学習の持続に有効的です。 小学3年生が英検5級に合格する時のポイントは、読み・意味・聞くの3つになります。 英検5級の試験の構成はリーディングとリスニングです。 英語を読んで意味がわかる、聞いて意味がわかる状態を作らなければいけません。 英語を読めるようになることが始めの1歩。 語学学習は音読によって耳から学ぶことで早く上達できます。 特に、英語は声に出して読むことが大切です。 まずはアルファベットを読めるようになりましょう。 子どもたちがアルファベットを覚える方法の1つに、フォニックスがあります。 フォニックスとは、綴(つづ)りと発音の関係を語学初心者に学ばせる指導法です。 例えば小文字「a」と大文字「A」は、「アッ」と発音しますね。 「a(A)」から始まる単語「apple」を「a,a,a,apple」とリズムに乗せて練習し、発音を習得しながら同時に単語も学んでいきます。 1文字のアルファベットの読みを覚えられたら2文字にも挑戦してみてください。 例えば「ph」は「フォッ」と発音します。 同じく「ph,ph,phone」と口ずさむと、楽しく覚えられますよ! アルファベットが読めるようになると、次の英単語を読む段階にスムーズに入ることが可能です。 以下におすすめの動画のURLを載せているので、ぜひ活用してみてください。 【1文字を学べるフォニックス動画】 【2文字を学べるフォニックス動画】 子供オンライン英会話を約50社使った上でフォニックスに強い子供オンライン英会話も紹介しているので、参考にしてみてください。 次に、英単語が読める段階を目指します。 例えば「m(M)」は「ムッムッ」、「a(A)」は「アッアッ」「n(N)」は「ヌンッヌンッ」と発音し、合わさって「man(マン)」と読めます。 このように、フォニックスを取り入れると英単語が読みやすくなるのです。 単語が読めるようになると、意味を覚えるのも簡単になります。 といった負のループを避けるためにも、読む時間を設けるようにしてください。 具体的な対策として、英検過去問のリーディングパートを読むことです。 読めなかった単語には蛍光ペンなどでラインを引き、目立たせます。 何度も単語に触れることで読めるようになってくるので、ぜひトライしてみてくださいね。 最後は、英文が読める段階です。 英単語がある程度読めるようになれば、英文も読めるようになってきます。 文章が読めるようになることで英語のリズムや音に慣れるので、リーディングパートだけでなくリスニングにも効果的です。 練習の教材には、英検の過去問以外に英語の本を活用できます。 絵本は単語を覚えるのにイメージがしやすく、文章のリズムを掴みやすくします。 イラストもカラフルで楽しく英語を学習できておすすめなので、ぜひ試してみてください。 ここまで読むことに注目してご紹介してきました。 読めるようになれば、英語の書かれている意味がわかるようになる必要があります。 まず、英単語の意味がわかるようになるまで勉強しましょう。 私が指導してきたものに、音の連想で意味を覚える方法があります。 例えばsunという単語は「サンサンと輝く太陽!」とダジャレ風にして明るいイメージを持たせると、子どもたちは意欲的に覚えてくれました。 なかなか英単語を覚えられない場合は、体を使いながら覚えるのも良いですよ。 bigやsmallの単語を覚える際 のように、全身を使って覚える工夫をすることで、私の生徒も英語楽しく学習してくれました! これは全身反応教授法(TPR)と言われており、外国語指導に効果的とされています。 論文「TPRを用いたこどもたちへの外国語教育」では、子どもたちは動作が好きで、適切なインプットを与える指導方法であると実証されています。 英検5級のリーディングパートでは、文法の問題が出題されます。 例えば並び替え問題では、My father is a teacher.のような英文が出されます。 この時、「主語の後ろにisがくる」といった中学1年生レベルの英文法を知っておかなければいけません。 子どもたちが文法について学ぶ時は、会話表現の延長にあるものといった意識を持つことが大切です。 例えば、When is your birthday?と聞かれたら、My birthday is June 9.と答える会話練習をしてみます。 具体的な状況や内容に応じた使い方を話しながら知ることで、英文法をより表現として捉えてもらえますよ。 読み・意味の後は、英語を聞いて理解できる段階へと入ります。 英検5級のリスニングの特徴に触れつつ、リスニングの対策方法も紹介しますね。 英単語を聞いた時に、何を言っているのかわからなければいけません。 例えば「three hundred sixty」と聞いて、「360」の数字を選べる必要があります。 リスニングのポイントは、試験前の演習で聞き取れなかった箇所を反復して聞くことが大切。 聞き取れなかったところを聞き直すことで、なんとなく読んでいた単語の発音を確認できたり、英検の音声に慣れたりできます。 台本を元に英語をもう一度聞き、聞いたものの後に英語を読んでみる練習が効果的ですよ! リスニングでは、英文の答え方を問う問題が出題されます。 例えばDo~?やDoes~?で聞かれた時は YesかNoで答える、Where~?と聞かれた場合は場所について返答するなどです。 また反応の仕方では、Thank you.と言われたらYou’re welcome.と言うのは自然であることを知っておく必要があります。 英検5級の試験は年に3回行われ、大抵6月・10月・1月に試験が実施されています。 下の表に、英検合格に向けた対策スケジュールの一例を作成しました! 【1年以内で英検5級に合格する時の計画と目標】 4~6月 読みに集中する 7~9月 意味がわかることに集中する 10~12月 聞くことに集中する 3ヶ月単位で対策を変えていくプランで学習を進めてみてください。 例えば、1月に受験をする場合は4月スタートで学習を開始しましょう! それは、英単語の暗記と復習です。 英検5級に合格したい場合、およそ600個程度の英単語を知っておかなければいけません。 ただ、一度単語を覚えた気になっても、繰り返し覚える作業をしないとすぐに忘れてしまいます。 スキマ時間に過去に覚えた英単語もチェックする習慣をつけて、必ず英単語の復習は心掛けてくださいね! ここまで読んできて、「英検5級合格に向けてやらないといけないことが多すぎる…」と感じた方もいるでしょう。 「親のサポートだけではなかなか合格は難しいのでは?」と思われた方にピッタリなのが、「学研のKiminiオンライン英会話」です。 Kiminiオンライン英会話のポイントを下にまとめたので、参考にしてみてください。 ・英検専用のカリキュラムが1番充実 ・月々1,210円(税込)から利用可能 ・無料体験期間だけで英検対策もガッツリ進められる ・幼児・小学生・中学生・高校生専用コースもある ・学研が運営で安心 英検5級の試験では、読む力と聞く力が問われます。 話せなくても合格は可能ですが、英検3級からはスピーキングもできないと合格できません。 また、お子さんが英語をコミュニケーションのツールと理解できれば、普段の英語学習への取り組み方もガラッと変わります。 英語を得意科目にできると、今後の受験勉強がとってもラクになりますよ! こどもえいごぶが約50社体験した中で、英検対策が1番充実していると感じたのはKiminiオンライン英会話です。 先生が優しく詳しく英検対策してくれました! \無料体験10日+初月10円は4/7まで/ 必ず模擬テストをご家庭で実施してください。 なぜなら子どもたちは英検の受験形式、マークシートに不慣れだからです。 【小学校低学年のお子さん向け】英検模擬テストのチェックリスト 模擬テストを自宅で練習するのに、解答用紙が付いている英検5級の過去問テキストの購入をおすすめします。 旺文社が発行している問題集は、詳しい解説も載っているのでテストの見直しをすることも可能です。 この記事では、小学3年生向けの英検5級合格への対策方法をご紹介しました。 英検を義務的に感じてしまうと、お子さんのやる気もなくなってしまいます。 アプリで英検5級対策を進めたい場合は、下の記事を参考にしましょう。 英検5級の合格点・合格率については、下の記事が参考になりますよ。 英検5級の単語については、下の記事を読んでみてください。 英検5級がどれぐらいのレベルなのか?については、下の記事で解説しています、 英検5級のリスニング対策法は、下の記事を参考にしてください。 問題集を使って英検5級対策をしたい場合は、下の記事におすすめの問題集を載せているので見てみましょう。こどもえいごぶ吉本
こどもえいごぶハッチ
-幼児,小学生,中学生,高校生専用コースあり
-英検5級〜準1級までの対策が完璧
-学研が運営するオンライン英会話で安心
–10日間の無料体験つき
-講師全員が正社員&英語教授資格あり
-自動録画機能あり。いつでも復習可
-体験後に無料カウンセリングも受講可
–2回の無料体験つきこどもえいごぶハッチ
低学年の小学生でも英検5級に合格できる?
こどもえいごぶ吉本
小学3年生が英検5級を受験するメリットと気をつけること
こどもえいごぶ吉本
こどもえいごぶ吉本
こどもえいごぶ吉本
こどもえいごぶ吉本
英検5級は中学1年生レベルの英語力が求められる
こどもえいごぶ吉本
英検5級の正答率は6割程度必要
こどもえいごぶ吉本
小学3年生が英検5級に合格するには段階・計画が大切
こどもえいごぶ吉本
こどもえいごぶ吉本
【段階】小学3年生英検5級合格のポイントは読み・意味・聞くの3つ
こどもえいごぶ吉本
読みをマスターする
こどもえいごぶ吉本
アルファベットを読める
こどもえいごぶ吉本
英単語を読める
こどもえいごぶ吉本
英文を読める
こどもえいごぶ吉本
こどもえいごぶ吉本
意味がわかる
こどもえいごぶ吉本
英単語の意味がわかる
こどもえいごぶ吉本
中学1年生レベルの英文法を知っている
こどもえいごぶ吉本
聞くことができる
英単語を聞いて何を言っているのかがわかる
こどもえいごぶ吉本
疑問文の答え方や反応の仕方を知っている
こどもえいごぶ吉本
【計画】小学3年生が1年以内で英検5級合格を目指す場合の目標の立て方
(リーディング)
(リーディング)+英単語の暗記&復習
(リスニング)+英単語の暗記&復習こどもえいごぶ吉本
こどもえいごぶ吉本
小学3年生は英検5級対策に強いKiminiオンライン英会話を利用してみる手も
こどもえいごぶ吉本
こどもえいごぶ吉本
>>kimini公式サイトをみてみる
無料登録はたったの1分で完了します
しつこい勧誘も一切なくて安心です小学3年生は実際の試験を想定して英検5級の模擬テストを受ける
こどもえいごぶ吉本
小学3年生は楽しみながら英検5級合格を目指そう
こどもえいごぶ吉本