この記事では英検5級のリスニング試験と対策方法について詳しく解説しています。
おすすめのリスニングアプリや単語帳、ドリルなどお子さんが楽しんで学べる教材もご紹介しています。
英検5級のリスニング問題の解き方のコツを知りたい方、リスニング問題の対策方法を知りたい方はぜひ最後までご覧ください!
こどもえいごぶハッチ
英検合格を目指せるのはもちろん、英語で楽しくコミュニケーションできる力まで身につけられます。
英検5級〜準1級対策が1番充実しているのが、「Kiminiオンライン英会話」です。
リスニング・スピーキング力を鍛えながら英検に合格したい方は、ぜひ利用してみてくださいね!
\ 英検に強いオンライン英会話/
-月額1,210円〜と1番安く利用可能
-幼児,小学生,中学生,高校生専用コースあり
-英検5級〜準1級までの対策が完璧
-学研が運営するオンライン英会話で安心
–10日間の無料体験つき
-「でる順パス単」を使った英検対策
-講師全員が正社員&英語教授資格あり
-自動録画機能あり。いつでも復習可
-体験後に無料カウンセリングも受講可
–2回の無料体験つき
こどもえいごぶハッチ
英検に強い子供オンライン英会話をまとめた記事もあるので、ぜひ読んでみてください!
もくじ
英検5級リスニングは中学1年レベル
具体的な答えを求められている会話文や基本的な会話表現、単語の意味を聞きとったり、理解できるレベルです。
一般的には、中学1年レベルとされています。
2020年から小学3、4年で35時間、小学5、6年で70時間、英語の授業時間が増えています。
中学校では授業数は変わらない一方で、すでに英語を習っている小学生が入学しているため、今後中学校の英語レベルはさらに上がっていく想定です。
小学生で英検5級を受験する方にとっては、中学1年レベルと聞くとハードルが高そうに聞こえます。
正しい方法で継続して勉強すれば、小学生でも英検5級のリスニング英文を理解できるレベルに到達可能です。
こどもえいごぶハッチ
英検5級のレベルについては、こちらの記事でも詳しく紹介していますよ。
英検5級リスニングの時間は何分?→20分間
リスニングの時間は20分間です。
大問1…約6分間
イラストを参考にしながら英文を聞いて文に対する応答として最も適切なものを選ぶ
大問2…約4分間
対話を聞きその質問に対して最も適切な答えを選ぶ
大問3…約10分間
絵の内容を最もよく表しているものを、放送される3つの英文の中から1つずつ選ぶ
20分間で25問出題されます。それぞれ2回ずつ英文が流れる形式です。
英語を聴くのに慣れていないお子さんは、20分間椅子に座って英語を聴く習慣が身についていません。
こどもえいごぶハッチ
英検5級リスニングの合格点は何点?→点数はわからないが8割正解が理想
リスニングセクションの合格点ははっきりと決められていません。
英検の受験人数が毎回違うので、合格点が定まっていないからです。
過去の試験結果からわかるリスニングセクションの合格に必要な正答率の目安は次の通りとなっています。
リスニングセクションの合格ラインの目安
・第1部の10問中9問正解
・第2部の5問中3問正解
・第3部の10問中9問正解
合計で25問中21問(84%)正解することが合格ラインの目安です。
リスニングセクションのみの場合は、8割正解できているかどうかを目安にしておくとよいでしょう。
ちなみにこの数字は、リーディングとリスニングを合わせた合計の正答率とは違います。
まず、リーディングが425点、リスニングが425点です。
英検5級はスピーキングとライティングがないので、リーディングとリスニングを合計すると850点満点になります。
英検公式サイト『英検CSEスコアでの合否判定方法について』によると、850点のうち419点をとれれば大体合格できるとされています。
割合で表すと、49%です。
おおよそ半分くらい得点できれば CSEスコア上では合格できます。
しかし、単純に英検5級試験の850点満点中半分を得点できれば合格できるわけではありません。
「CSEスコアって何?」と思われた方が多いと思います。
CSEスコアとは?
- 英検独自の基準
- 素点とは異なる
- 5級だけでなく全ての級で採用されている
- 2016年から導入開始
- 2300点以上は大学入試で優遇される
- CSEスコアをどのように計算するかは非公開
1年の間に、英検は5〜1級全ての級で3回実施されています。
5級の場合は毎年約30万人の方が受験されています。
受験人数が毎回違うので、リスニングとリーディングの配点は毎回異なり、その結果合格点が定まっていません。
英検5級のリーディングとリスニングの合格点ははっきりと決まっていないのです。
試験終了後、自己採点しても合格かどうかはわかりません。
素点で半分正解していたら合格できるとは思わないで、リーディングとリスニング合わせて最低6割を目安に、それ以上の得点を目指しましょう。
こどもえいごぶハッチ
英検5級の合格点や合格率については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
英検5級リスニング試験の構成→第1部〜第3部にわかれている
英検5級のリスニング問題の構成は、第1部から第3部までの3つです。
第1部では、疑問詞付きの基本的な疑問文などが流れてきて、その質問に対する正しい答えを3つの中から選ぶ問題(イラスト付き)が10問出題されます。
短文を聞いて、イラストの動作や状況を適切に表しているものを選びます。
リスニング問題の例題をご覧ください。
A:Where does your grandfather live?
B:1 In New York.
2 No, he doesn’t.
3 This after noon.
出典:英検5級2022年度第2回第1部
この例題には『where』という疑問詞が登場しています。
疑問詞は中学1年で学習する内容です。
こどもえいごぶハッチ
◇中学1年までに習う疑問詞の種類◇
- what
- where
- when
- which
- how
- what time
- what day
- how old
what time、what day、how old は「連続疑問詞」と言います。
次に、第2部についてです。
第2部では対話文が流れてきて、その内容に合う適切な答えを3つの中から選ぶ問題が5問出題されます。
リスニング問題をご覧ください。
A:Are your baseball shoes in your room, John?
B:No, Mom. There’re in your locker at school.
Question:Where are John’s baseball shoes?
出典:英検5級2022年度第2回第2部
こどもえいごぶハッチ
そして、第3部についてです。
第3部では、イラストの内容に合う英文を3つの中から選ぶ問題が10問出題されます。
リスニング問題をご覧ください。
1.The baseball bat is 18 centimeters long.
2.The baseball bat is 38 centimeters long.
3.The baseball bat is 83 centimeters long.
出典:英検5級2022年度第2回第3部
過去問からもわかる通り、似たような数字を聞き間違えないようにしっかりと聞き分けるリスニング力、すぐに理解できる単語力が求められています。
こどもえいごぶハッチ
英検5級のリスニング対策方法→アプリや過去問で単語を覚える
英検5級のリスニング対策方法は次の通りです。
- 対策①:リスニングアプリを活用する
- 対策②:リスニング過去問を解いてみる
- 対策③:リスニングで出題される単語を覚える
対策①:リスニングアプリを活用しよう
英検受験を検討中の方は、小さなお子さんから大人の方まで様々だと思います。
普段学校から持ち帰る宿題や部活動で多忙な為、まとまった時間をとるのが難しい方も多いのではないでしょうか?
そんなとき、移動中に学べるスマートフォン/タブレットのアプリケーションを取得しておけば非常に便利です。
時間や場所を気にしないで学習できますよ!
おすすめのリスニングアプリは、英検5級4級リスニングマスターです。
「リスニングマスター」は英検対策だけでなく、中学1年までの英語を学習したい方、小学生のうちに英語に触れたい方向けの無料英語学習アプリです。
全国47都道府県で
- 「能会センター」
- 「個別指導Axis(アクシス)」
- 「スタッド学習塾」
などの学習塾を展開している、「学び・感動カンパニーワオ・コーポレーション」運営の英検対策アプリです。
英検5級4級リスニングマスターでは、550問も出題してくれるので、問題に慣れるのに充分な問題量です。
アプリ学習は、リスニングなどのインプットする学習には最適ですが、アウトプット量が不足しがちになります。
お子さんにアプリを見せてそのままにするのではなく、出題された会話文を保護者がお子様と一緒に声にだしてみたり、英文の中に出てきた英単語の意味を確認するとよいでしょう。
こどもえいごぶハッチ
英検5級4級リスニングマスターは発音トレーニングをしたり、ライティング力を鍛えたりするのには向いていません。
英検5級のリスニング問題向けの内容で、聴く力を養います。
リスニングマスターには
- ステージモード
- 実践モード
- あやふや問題モード
の3つのモードがあります。
「ステージモード」では、1つのステージで5〜6問の英検対策向け問題が出題されます。
英検5級のリスニング問題にしており、イラストの内容に合わせて出題されます。
問題を解いたあとは、すぐに答え合わせが可能です。
小さなお子様がアプリを利用する場合、英語ドリルと違って保護者が丸つけをする必要はありません。
「実践モード」では、実際の試験問題に似た問題を出題してくれます。
「あやふや問題モード」では、お子さんの苦手な分野を何度も繰り返し学習可能です。
得意な分野ばかり勉強して、苦手を克服できないお子様向けにおすすめのモードとなっています。
こどもえいごぶハッチ
英検5級のリスニング以外の対策もできるアプリについては、下の記事で紹介しています。
対策②:リスニング過去問を解いてみる
英検公式サイトでリスニング過去問をダウンロードできるので、印刷して解いてみましょう。
過去3年間分のリスニング問題の原稿をみること、音源を聴くことが可能です。
筆者はスマートフォンから公式サイトへアクセスし、印刷したい問題をダウンロードして、自宅のプリンターで印刷しています。
プリンターをお持ちでない方は、コンビニエンスストアで過去問を印刷可能です。
こどもえいごぶハッチ
対策③:リスニングで出題される単語を覚える
単語を覚えるときに「読む・書く・聞く・話す」の4技能を意識してみましょう。
4技能のうち、「聞く」はネイティブの発音にこだわらなければ、保護者がお子さんへ読んであげるとよいでしょう。
英検5級で扱われる英単語は600〜700語です。
1度に全て覚えようとしないで、少しずつ覚えていきます。
約6ヶ月かけて英検に臨む場合、1ヶ月で100個覚えるペースとします。
目標は小さく立て、1週間で25個、1日で3〜4個ペースで覚えるとよいでしょう。
こどもえいごぶハッチ
簡単にできる単語帳の作り方をご紹介します。
簡単単語帳の作り方
- A4用紙1枚を用意する
- 縦半分に折り目をつける
- ついた折り目からさらに半分折る作業を2回
(折り目が縦に3本入った状態を作る) - 覚えたい英単語を左側に書く
- 隣に単語の意味を書く
とっても簡単に手作り単語帳が完成します!
単語のテストをするときは、つけた折り目を利用して単語の意味の部分を隠しましょう。
紙に書いた英単語の意味を目で見て読んで確認しながら、別に用意した紙やノートに書いて覚えます。
まずは、4技能を意識しながら暗記して1周してみましょう。
2周目は1周目より速いペースで、読み書きと暗記を進められます。
こどもえいごぶハッチ
この作業を繰り返してコツコツと英単語を覚えていきましょう。
手作り単語帳以外には、この後紹介するおすすめ単語帳を使ってみてくださいね!
英検5級リスニング問題集の選び方とおすすめ教材
こどもえいごぶハッチ
- 選び方①:目的に合ったドリルや単語集を選ぶ
- 選び方②:薄めの問題集を選ぶ
- 選び方③:CD付きの問題集を選ぶ
- 選び方④:解答方法に慣れる問題集を選ぶ
選び方①:目的に合ったドリルや問題集を選ぶ
目的にあった問題集やドリルを選び、英検5級のリスニング対策をしていきましょう。
英単語を聞き取れても、意味を覚えていないから英文を理解できないお子さんは『でる順パス単(旺文社英検書)』
『すみっコぐらし小学英単語カード(学研プラス)』などの英単語帳を見てみてください。
それぞれの英単語帳は約600〜700語の英単語や熟語を掲載しています。1つひとつ覚えていきましょう。
基本的な会話表現の意味を知らない、わからないお子さんには、『CD付き小学生のための英検5級合格ドリル(旺文社英検書)』をおすすめします。
ドリルを見ながら、保護者とお子さんが掲載されている英文のやりとりをしてみるのもよいでしょう。
こどもえいごぶハッチ
選び方②:薄めの問題集を選ぶ
薄めの問題集は早く最後まで到達でき、英検に初めて取り組む小さなお子さんでも取り組みやすいです。
『1日1枚!英検5級問題プリント(入江泉著スリーエーネットワーク)』は1日1枚ずつ切り離して学習できる問題集です。
25日で完結。英検の出題形式に慣れ、会話表現や単語などを覚えることが可能です。
選び方③:CD付きの問題集を選ぶ
音源がない問題集はリスニング対策に不向きです。
CD付きの問題集を購入しましょう。
おすすめの問題集は、『CD付き小学生のための英検5級合格ドリル(旺文社英検書)』です。
選び方④:解答方法に慣れる問題集を選ぶ
英検5級の解答方法はマークシート方式です。楕円形の小さな丸を鉛筆で黒く塗りつぶします。
塗りつぶしに慣れていない小さなお子さんは解答方法に慣れておきましょう。
問題集によっては、問題文の横や下に楕円形のマークがあります。
『CD付き小学生のための英検5級合格ドリル(旺文社英検書)』の解答ページは、マークシート形式で解答できるようになっています。
英検公式サイトでも、解答用紙と面接カードの必要事項記入の練習ができるようにと、解答用紙をダウンロード可能です。
問題集や英検公式サイトを活用して、解答方法に慣れておきましょうね。
こどもえいごぶハッチ
おすすめ教材①:カードを切りとり付属のリングをつけると自分専用のカードが作れる!『すみっコぐらし小学英単語カード(学研プラス)』
小学校全学年(3年〜6年生)で習う英単語710個を収録。
英単語だけでなく、発音や簡単な例文も載っているのは嬉しいポイントです。
CDは付いていません。読む練習は保護者がお子様と一緒にしてあげるのが良いでしょう。
点線に沿って切り取れて、付属のリング付きなので、購入してからすぐに単語カードを作れます。
こどもえいごぶハッチ
おすすめ教材②:オールカラーでイラスト付き!『CD付き小学生のための英検5級合格ドリル』(旺文社英検書)
英検とはどんな試験なのか、英検5級でどんな問題が出題されるのかをお子さんが把握するのにおすすめのドリルです。
こちらのドリルは文法の説明は載っていないため、試験前の総まとめとして利用するのもよいでしょう。
CD1枚とミニブックがついています。
5級のリスニングで出題される表現である
- 基本的なあいさつ
- 約1000までの数
- 1月〜12月までの月の名称
- 1週間の曜日の名称
がCDに収録されています。
ドリルは前編カラーでイラストも載っているので、小さなお子さんも見やすいドリルです。
漢字はふりがながついていますよ。
こどもえいごぶハッチ
その他、リスニング以外も対策できる英検5級の問題集は、下の記事で紹介しています。
英検対策に特化したオンライン英会話で有利に進めよう
こどもえいごぶハッチ
そこで、英検対策に強いオンライン英会話を紹介しますね!
キャンペーン中のkimini英会話
-英検5級〜準1級対策専用コースあり
-月額たったの1,210円〜受講可能
-幼児・小・中・高校生専用コースあり
-無料で10日間じっくり試せて安心
Kiminiオンライン英会話は、日本で人気NO.1の英検対策書籍『英検をひとつひとつわかりやすく』を出している学研が運営しています。
kiminiの英検対策コースは『英検をひとつひとつわかりやすく』を元に作られていて安心です。
英検合格を目指せるのはもちろん、英語でコミュニケーションできる会話力まで身に付けられます^^
こどもえいごぶハッチ
こどもえいごぶハッチ
無料で10日間じっくり試せてどの講師も優しく教えてくれるので、ぜひ見てみてくださいね!
\2/13まで限定無料体験10→30日に!/
Kiminiオンライン英会話をみてみる
たったの30秒で無料登録できます
しつこい勧誘も一切なくて安心です
他の英検に強いオンライン英会話が気になる場合は、英検対策が充実している子供オンライン英会話の記事も参考にしてください。
おすすめNO.1は先ほど紹介した学研のKiminiオンライン英会話です。
まとめ:ベストな学習方法を見つけて英検5級リスニング対策をしよう
英検5級のリスニング対策に時間をしっかりとかけて取り組むのが難しい方も、この記事で紹介したおすすめアプリを利用すれば移動中も学習できます。
こどもえいごぶハッチ
英単語を覚えたい場合
①紹介した英単語帳や手作り英単語帳を用意
②試験当日までの日を数えて、1日に覚える単語の数を決める
③単語を読む・書く・聞く・話すを繰り返す。
④聞くはネイティブの発音にこだわらない場合は保護者が読んであげる
基本的な会話表現を覚えたい場合
①紹介したおすすめドリル・英検公式サイトの過去問を用意する
②保護者とお子さんがそれぞれ役割分担して読む
文法を学びたい場合
①リスニング問題ではマークシート4択問題。文法力はそこまで求められない
②ただし過去問や例文で出てきた文法の基本は抑える
③英検5級のリスニングでは疑問詞付き疑問文が出題される
おすすめ英単語帳
おすすめドリル
こどもえいごぶハッチ
英検5級合格に必要な単語や頻出単語一覧、効果的な覚え方は、次の記事で紹介しています。