- 英語ができないけど、海外赴任が決まっちゃった・・・英語が話せなくても大丈夫?
- いざという時はパパがいるから大丈夫?
- ご近所に日本人家族がいるから大丈夫?
駐在妻が英語ができなくても死にはしませんが、駐在先で楽しく自由にしたいなら『英語』は必要不可欠です。
こどもえいごぶ吉田
この記事では、これから始まる駐在生活を少しでもリアルに感じてもらえる、私の周りであったエピソードをいくつか紹介します。
同時に、引越しの準備をしながらでもできる英語の勉強法をお伝えしますね!
英語が苦手な駐在妻のあなたにおすすめなのが、駐妻英語コーチングです!
駐妻英語コーチングでは日常でよく遭遇するシチュエーションに特化して効率よく英語を学べるため、毎日の生活で苦労したくない方にはうってつけのサービスです。
「我が子とお友達の関係について担任の先生に相談するときの英語」など、駐在妻だからこそ使う英会話フレーズを学べます。
専属コーチがあなた個人の課題やニーズにあわせてサポートをしてくれるため、英語初心者でも安心して利用可能です。
今なら無料でカウンセリングをしてもらえるので、公式サイトから今抱えている疑問や悩みを相談してみてはいかがでしょうか?
\今日から使える英語フレーズを学べる/
>>駐妻英語コーチングをみてみる
たった1分で無料カウンセリング予約ができます
もくじ
英語が話せない駐在妻の現実
キラキラした『駐在妻』という言葉の響きとは違い、駐在生活はリアルな日常生活です。
家事をして、病院に行って、子どもの送迎をして…と、何ら日本にいる時と変わらない毎日が待っています。
駐在は、海外旅行や留学ともまた一味違います。
海外旅行みたいに「楽しい!」「美味しい!」だけではないですし、留学ほどは一人で自由に動き回れません。
こどもえいごぶ吉田
「海外で働く旦那を支える」という大きな役割を背負いながら、子どもがいる人は子どものケアも必要になります。
- 英語ができないから1人でスーパーに行くのが怖い
- 子どもを病院にも連れて行けない
- 子どもの送迎に行っても一人きり
- お友達は同じ会社の日本人だけ…
せっかくの海外でそんな毎日を送るのは寂しくありませんか?
実際、出かけるのは最小限で帰国する日をただ心待ちに待つ、といった生活を送っている駐在妻もいます。
せっかく海外にきたのに、帰国する日をただ待つだけの生活はもったいないと思いませんか?
英語を身につければ、駐在先でも自分のやりたいことができ、駐在生活をもっと実りあるものに変えられますよ!
こどもえいごぶ吉田
ここからは、英語ができなくて苦労した身近なエピソードを紹介しますね。
駐在妻エピソード①:日本で習った英語が通じない
ハンバーガーショップでのエピソードです。
(ちなみに、海外のハンバーガーショップは日本のお店のように至れり尽くせりのサービスは行き届いていません)
お母さんが子どもを連れてハンバーガーショップに行きました。
レジで注文していた時のことです。
母👩: I would like to have two chicken burger meal and one beef burger meal and one happy
meal.
(チキンバーガーセット2つとビーフバーガーセット1つとハッピーセットひとつください)
と家族4人分の注文をした後に顔を上げると
店員👨: Pardon? (なんて?)
と言われたそうです。
こどもえいごぶ吉田
4人分の注文で結構長い間しゃべっていたのに、一言も聞き取ってもらえてなかったようでした。
原因は、単に「英語の発音が悪かった」だけではありません。
- アイコンタクトができてなかったこと
- 聞き手がアジア人の英語に慣れてなかったこと
も聞き取ってもらえなかった理由だと考えられます。
アイコンタクトがあれば、カタコト英語と身振り手振りで何とか通じることもあります。
また、実は聞き手の慣れも大きく関係するのです。
例えば、日頃から子どもたちと過ごしている先生を例にあげましょう。
彼らは、職業柄相手が何を言おおうとしているか待ってくれますし、言いたいことをくみ取ってくれる力があります。
だから、仮にあなたの英語力が低くても、ある程度理解してくれてコミュニケーションがとれるのです。
こどもえいごぶ吉田
一方、ハンバーガーショップやスーパーなどのように、地域の人しか来ない環境だったり、決まったセリフばかり使ったりしている場所だと、理解してもらいにくい傾向にあります。
駐在妻エピソード②:違う単語だと勘違いされる
ある程度英語が話せる人でも、カプチーノを注文して紅茶が出てくることだってしょっちゅうあります。
“Cappuccino” が “cup of tea” に聞こえるらしいのです。
また、相手がboss(上司)と言ってると思ったらbus(バス)のことだったりします。
最初は「恥ずかしいし間違いをしてしまった。もう英語が伝わらない生活に疲れた…」と思うんですよね。
こどもえいごぶ吉田
でも、慣れれば“No. I said △△“ とか”I mean △△”と笑って返せるようになりますよ!
その他にも、最近はアメリカのあちこちで、“All set.”という表現が使われています。
’all‘ も ‘set‘ も 中学校で習う単語ですが、熟語になると一体何のことやらわかりません。
All setは「準備完了」という意味ですが、レストランやスーパー、病院でも
店員さん👦: ”All set?”
(注文や言いたいことなどは)以上で大丈夫ですか?
お客さん👩: “All set.”
(はい。大丈夫です)
で会話が成立してしまうくらいです。
この表現も、その土地で何度も聞いて慣れてやっと使えるようになったとのことでした。
まだ英語が話せない時は、目を合わせて挨拶することだけは心がけましょう。
海外では日本より、アイコンタクトが大切です。
こどもえいごぶ吉田
すれ違う時などに笑顔で目を合わせて挨拶することで、「自分が怪しい人ではない」ことをアピールできます!
駐在妻のあなたができる勉強法(駐在前に日本でもできる)
では、短期間でも効果的に英語を勉強するにはどうしたらいいのでしょうか?
- 英会話に通うべき?
- ネイティブの先生に教えてもらうべき?
もちろんそれらも有効な手段です。
しかし、ぜひ「いろんなトピックについて英語で言えるよう日頃から頭の中で英語で考えておく」ことも意識してみてください!
こどもえいごぶ吉田
4〜5文で充分なので、小さなネタ帳に書いていつでも使えるように練習しておきましょう。
旦那さまの仕事について
My husband is working for 〇〇
この街へ来た理由について
I am here for my husband’s work.
住むのにこの街を選んだ理由
I really loved this town because △△
子どもの得意なことについて
〇〇 is good at △△
自分の趣味について
I like doing 〇〇
日本で住んでいた街について
My home town is famous for △△
自分の今までの職業について
I was doing △△
この国へ来てびっくりしたこと
The most surprising thing here is that △△
日本の良いところ
Japan is such a beautiful country because △△
こどもえいごぶ吉田
スラスラ言えるトピックを持っていれば、ある程度会話が出来るようになるはずです!
英語が苦手な駐在妻のあなたにおすすめなのが、駐妻英語コーチングです!
駐妻英語コーチングでは日常でよく遭遇するシチュエーションに特化して効率よく英語を学べるため、毎日の生活で苦労したくない方にはうってつけのサービスです。
「我が子とお友達の関係について担任の先生に相談するときの英語」など、駐在妻だからこそ使う英会話フレーズを学べます。
専属コーチがあなた個人の課題やニーズにあわせてサポートをしてくれるため、英語初心者でも安心して利用可能です。
今なら無料でカウンセリングをしてもらえるので、公式サイトから今抱えている疑問や悩みを相談してみてはいかがでしょうか?
\今日から使える英語フレーズを学べる!/
>>駐妻英語コーチングをみてみる
たった1分で無料カウンセリング予約ができます
駐在妻が現地で出来る英語勉強法
こどもえいごぶ吉田
駐在妻として既に赴任しているあなたは、ぜひ次の2つの方法で英語の勉強を試してみてください。
- 勉強法①:英会話のレッスンを受ける
- 勉強法②:1日5人と話す
勉強法①:英会話のレッスンを受ける
「なんで英語圏の国にいながらレッスンにお金を払うの?」と思うかもしれません。
英会話レッスンでは英語だけでなく、その土地の文化やイベント、マナーなども教えてもらえます。
特に年配の先生は知識も豊富です。
ぜひ駐在先の国の講師を選び、現地の文化や気をつけるべきことなどを教えてもらってください。
また、地域のコミュニティセンターや図書館などで、英語を母語としない人向けのレッスンもあります。
日本食レストランや日本食スーパーなどで情報をもらえますよ!
もしどこで英会話レッスンを受けようか迷っているなら、学研のKiminiオンライン英会話を使ってみてください。
日常生活ですぐに使える語彙や便利な英語フレーズ学習できる日常英会話コースはとても便利です。
頻繁に使う英会話フレーズも学べますよ^^
- 月額1,210円〜と1番安く利用可能
- 学研が運営するオンライン英会話で安心
- 10日間の無料体験つき
といったメリットがあるので、気になったら公式サイトをチェックしてみてくださいね。
\無料体験10日+初月10円は5/26まで/
>>kimini公式サイトをみてみる
無料登録はたったの1分で完了します
しつこい勧誘も一切なくて安心です
こどもえいごぶ吉田
Kiminiオンライン英会話の口コミは下の記事で紹介しているので読んでみてください。
勉強法②:1日5人と話す
スーパー、学校の送迎時、バスなど、他の人に話しかけるチャンスはたくさんあります。
下を向いていたら「一言も発せず終わってしまった」なんてことも….
- 「この果物どう発音するの?」
- 「こんな野菜日本で見たことないわ。」
などと、店員さんに物の名前や場所を尋ねたり、カウンターでお肉や魚を注文してみましょう。
きっと新しい言い回しや知識をゲットできますよ!
周りの人もアジア人のあなたが英語を話せるかわからず、待っていても話しかけられないこともあります。
話せることをアピールする意味でも、ぜひ自分から話しかけてみてください。
とはいえ、人によっては知らない人にいきなり1日5人も話しかけることは難しいでしょう。
こどもえいごぶ吉田
そんな人は、Kiminiオンライン英会話のレッスンを試してみて、まずは知らない外国人と話すことに慣れるところから始めてみてください!
\無料体験10日+初月10円は5/26まで/
>>kimini公式サイトをみてみる
無料登録はたったの1分で完了します
しつこい勧誘も一切なくて安心です
次に、駐在妻が覚えておくと便利な英語フレーズを紹介します!
駐在妻が覚えておくと便利な英語フレーズ
- 学校
- スーパー
- 病院
の3つのシーンに分けて、覚えておくと便利な英語フレーズを紹介しますね!
学校編
先生に感謝を伝える時やなにか質問する時に使えるフレーズ
I would appreciate your support for 名前.
(いつもサポートありがとうございます。)
私の息子・娘という言い方ではなく、きちんと名前を言ってみてください。
体調が悪い時や友達とトラブルがあった時に使えるフレーズ
I would appreciate if you would keep an eye on 〇〇.
(しっかり見ててもらえると助かります)
仲良いお友達の名前を使って送迎時にママへ話しかける時に使えるフレーズ
〇〇(自分の子どもの名前)is always talking about △△(お友達の名前)
(いつも〇〇が△△のこと話しています)
スーパー編
Do you have △△?
(△△はありますか?)
Would you clean this fish?
(魚の内臓を取り除いてくれますか?)
病院編
子どもの症状を説明するなら
- Monday 7:00 38°c
- Tuesday start coughing
(咳をし始めた)
といった風に、紙に時系列でまとめておきましょう。
先生にそのまま見せられるようキレイに書いておけるといいですよ。
誤解を避けるためにも、病院では通訳を頼むのも1つの手だと思います。
こどもえいごぶ吉田
最近では診察室にいながら、電話で通訳してくれる制度もあるのでチェックしてみてくださいね。
駐在妻が英語ができるようになると世界が広がる
駐在妻が英語ができるようになることで、とっても世界が広がります。
小さなことから大きなことまでリストアップしてみましたよ。
- 就労許可証を取って現地でアルバイトができる
- 現地の人が開いているお料理教室に通える
- 学校のイベントでボランティアができる
- 子どもを現地の習い事に通わせられる
- お別れの日には一緒に涙してくれるお友達ができる
- 日本に帰ってからも誕生日プレゼントを贈り合うお友達ができる
- 子どもたちが18歳になったらホームステイさせられるママ友ができる
- 薬局で症状を相談しながら薬を買える
- スーパーのカウンターでちょっと美味しい魚やお肉が買える
- ローストビーフに最適なお肉を教えてもらえる
- ターキーの料理の仕方を教えてもらえる
英語でコミュニケーションを取れるのと取れないのとでは、毎日感じる幸せが大違いです。
こどもえいごぶ吉田
せっかくの駐在生活。大変なことも多いですが、「レベルアップの時だ」と思って楽しく英語学習に取り組んでみてください^^
駐在妻が英語を話せなくて困った話,勉強法まとめ
この記事では、駐在妻が英語を話せなくて困った話や勉強法について紹介しました。
海外生活は本当にいろいろあります。準備しながらも悩みは尽きません。
でも、「行ってしまえば何とかなる!」というのも本当です。
こどもえいごぶ吉田
この記事ではハッピーな駐在妻になってほしいと思いながら書きました。少しでも参考になれば幸いです!
ちなみに、海外にいながら英会話レッスンを受けられる子供オンライン英会話は次の記事で紹介しています。
我が子に英会話レッスンを受けさせようかな?と悩んでいる場合は、ぜひチェックしてみてくださいね。
主婦におすすめの英語勉強法は、下の記事でも紹介しています。