日本では2006年から2016年にかけて英語学習者が約30%増えるなど、英語を学ぶ方は年齢問わず増えています。
しかし
- 「リスニングができない」
- 「英語が聞き取れなくてイライラする!」
と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
本記事では、英語のリスニングができない原因やおすすめの勉強法などを解説します。
おすすめのリスニング学習ツールもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
もくじ
英語のリスニングができない原因
英語のリスニングができないと感じている場合は、できない原因を考えることから始めましょう。
原因がわかれば、どのような学習が必要なのかを整理できます。
語彙・文法知識が足りない
リスニングができない原因の1つが、語彙・文法知識が不足していることです。
英語が聞き取れず、スクリプトを読んでも意味が理解できないことは、必要な語彙や文法知識が備わっていないことを意味します。
リスニングでは次から次へと発せられる言葉を瞬時に理解しなければなりません。
そのためには、語彙や文法知識をしっかり定着させておくことが必要です。
リスニングができない方は、自身の語彙力・文法力が足りているのかを振り返ってみましょう。
正しい発音を覚えていない / 正しく発音できない
正しい発音を覚えていない、もしくは正しく発音できないことも、リスニングができない原因の1つです。
単語の意味を覚えることを重視するあまり、単語をカタカナ発音で覚えたり、つづりを覚えるためにローマ字読みで記憶したりする方は多いのではないでしょうか。
しかし、単語1つひとつの意味やつづりを覚えたとしても、発音を知らなければ聞き取った音と語彙は結びつきません。
発音を正しく覚えていることや自分でも正しく発音できることは、リスニング力を身につける上で大切です。
英語の発音ルールを知らない
英語の発音ルールを覚えていないことも、リスニングができない原因として挙げられます。
英語には特有の発音ルールがあります。
例えば、A「エィ」は「ェア」と発音するといったように、アルファベット1文字ずつに正しい発音の仕方があるのです。
他にも、母音が2つ続いて並んだときの発音の仕方や語尾にeがくる単語の発音の仕方など、つづりと音に関するルールが複数存在します。
さらに
- 音と音をつなげて発音する「リンキング(連結)」
- 特定の音を弱く発音したり発音を省略したりする「リダクション(脱落)」
- 音と音が重なり新たな音として発音される「アシミレーション(同化)」
なども、英語特有のルールです。
英語の発音ルールを知らなければ、正確にリスニングすることは難しいでしょう。
英語を聞き慣れていない
そもそも英語を聞き慣れていないことも、リスニングができない原因だと考えられます。
日本にいる限り、英語を話したり聞いたりすることは少ないです。
普段から英語を聞く習慣のない環境下では、英語特有のリズム・アクセント・イントネーションに違和感を感じることもあるでしょう。
いくら単語・文法・発音の知識があっても、英語を聞くことに慣れていなければ、リスニングに対して苦手意識が芽生えてしまいます。
英語のリスニングができない方に必要な力
英語のリスニングができない方は、次の2つの力を身につけることが必要です。
順番に解説します。
音を聞き取る力
英語のリスニングスキルを習得するためには、音を聞き取る力が必要です。
前述の通り、英語には日本語にはない音が存在します。
発音のルールも複数存在するため、単に語彙や文法の知識があっただけでは英語のリスニングはできません。
英語の正しい音を知ること、そしてたくさん英語を聞き耳を慣らすことで、音を聞き取る力を身につけましょう。
意味を理解する力
英語のリスニングには、意味を理解する力も必要です。
試験のリスニング問題や日常会話など、英語のリスニングでは単語の意味を1つずつ考えて理解する時間はありません。
そのため、聞き取った単語や文章の意味を瞬時に理解する力が求められます。
音を正しく聞き取ることに加えて、意味を素早く、そして正確に理解できるようにしましょう。
英語のリスニングができない方におすすめの勉強法
英語のリスニング力を向上させるおすすめの勉強法をご紹介します。
単語を発音と一緒に覚える
単語を覚える際には、発音と一緒に覚えましょう。
英語の単語学習を行う場合、書いて覚える方法が一般的ですよね。
もちろん間違った勉強法ではありませんが、つい無言で書き続けてしまう方も多いのではないでしょうか。
ただ書き続けるだけでは、つづりは覚えられても発音は身につきません。
つづりと一緒に発音を覚えるためには、CDなどの音声教材を活用しましょう。
また、聞くだけでなく自分で発音してみることも、音の習得には効果的です。
単語を学習するときには、ぜひ発音を一緒に覚えることを意識してみてください。
文法知識を基礎から身につける
文法を基礎から学ぶことも、リスニングスキルの習得に役立ちます。
時折「英会話に文法は必要ない」という意見を目にしますが、前述の通り、文法知識が足りなければ正しくリスニングすることは困難です。
とはいえ、難しい文法知識を身につける必要はありません。
もし、リスニングができない原因が文法知識の不足なのであれば、中学校で習う基礎文法を見直してみましょう。
文法の基礎を身につけることは、リスニングにおける意味理解にも役立ちます。
フォニックスを学ぶ
音のルールを覚えるためには、フォニックスを学びましょう。
フォニックスとは、アルファベットが持つ音、そしてつづりと音のルールを習得する学習法です。
例えば、A「エイ」B「ビー」C「スィー」は、それぞれA「ェア」B「ブ」C「ク」という音を持ちます。
このように、アルファベットそれぞれが持つ音を学ぶのがフォニックスです。
また、フォニックスを学ぶことで、つづりと音が持つルールも習得できます。
リスニングにおける音の理解力を養うためには、フォニックスが効果的です。
ディクテーションをする
ディクテーションを行うことでリスニング力を上げる方法もあります。
ディクテーションとは、英語音声を聞き聞き取ったものを書き取る学習法です。
自分が聞き取った英文と正しい英文を見比べて、どこが聞き取れなかったのか、どこを間違えたのかを確認します。
自分が思っていた音と実際の音とのギャップに気づけるため、ディクテーションを続けることで正しく音を聞き取る力が養われるのです。
ディクテーションを行う際には、必ずスクリプトのあるものを使用します。
また、始めから難しい英文に挑戦する必要はありません。
自分の興味のあるYoutube動画などでも行えるため、気軽に挑戦してみましょう。
オーバーラッピングをする
リスニング力アップには、オーバーラッピングも効果的です。
オーバーラッピングとは、スクリプトを見ながらお手本の音声と一緒に発声する学習法です。
スクリプトを見ながら音読するため、初心者の方でも始めやすいと言えます。
オーバーラッピングを行う際には、お手本の音声の発音・アクセント・イントネーション・リズムなどをよく聞き、音声と同時にまねしてみることがポイントです。
自分で正しく発音できるようになれば、リスニング力もおのずと身につきます。
オーバーラッピングを行う前にはスクリプトの内容を確認し、意味がわからない部分を事前に調べるようにしてください。
意味がわからず行ってしまっては、オーバーラッピングの効果は薄れてしまいます。
ディクテーション同様、音の聞き分け能力を身につけるためにオーバーラッピングを取り入れてみましょう。
シャドーイングをする
オーバーラッピングと似ている学習法に、シャドーイングという方法があります。
シャドーイングとは、お手本の音声を聞き、追いかける形で発声する学習法です。
オーバーラッピングとの違いは、スクリプトを使用しないこと、同時ではなく音声の後を追いかける点にあります。
スクリプトがない分、難易度はやや高めです。
オーバーラッピング同様、シャドーイングもリスニングの音理解に役立ちます。
シャドーイングを行う際には使用する音源を事前に聞いて意味を理解しておくことが必要です。
音を追いかけることのみに集中してしまっては、リスニング力は中々上がりません。
英語学習初心者の方はオーバーラッピングに挑戦したのち、慣れてきたらシャドーイングにチャレンジしてみると良いでしょう。
英語のリスニングができない方が注意すべき点
英語のリスニングができない方が、英語学習を行う上で注意すべき点が3つあります。
1つずつ見ていきましょう。
聞き流しに効果を期待しすぎない
聞き流しに効果を期待しすぎないようにしましょう。
一見、英語の聞き流しは効果があるように思えますよね。
しかし、リスニングができないと感じている方は無意識に英語を聞いても音や意味が理解できず、英語の音声が単なる雑音と化してしまいます。
もしラジオやポッドキャストなどを利用して英語を聞く時間を設けるのであれば、無意識に聞き流すのではなく、短時間でも意識的に聞く努力をすると良いでしょう。
黙読ではなく音読することを意識する
リスニング力を上げたいのであれば、黙読ではなく音読を心がけましょう。
目で追うだけの黙読では文章の意味は理解できますが、音の理解には役立ちません。
前述の通り、リスニングに必要な力は「音を聞き取る力」と「意味を理解する力」であり、聴覚情報がない黙読はリスニング力アップには不十分なのです。
黙読の代わりに音読を行えば、音を聞きながら意味も理解できます。
よって、黙読ではなく音読を行うよう意識しましょう。
学習を習慣化する
リスニング力アップのためには、学習を習慣化することが大切です。
リスニング力を含む英語力の習得は短期間で叶えられません。
英語のスキルを向上させるためには、いかに学習を継続させられるのかが重要になります。
たとえ1日5分や10分でもリスニング学習を生活の一部に取り入れ、学習を習慣化しましょう。
英語のリスニングができないときに利用したい学習ツール
英語のリスニングができないときに利用してほしい学習ツールをご紹介します。
オンライン英会話や英会話教室
英語を聞く環境を作るためには、オンライン英会話や英会話教室を利用すると良いです。
ここでは、おすすめの英会話教室とオンライン英会話を3つずつ紹介します。
オンライン英会話①:ネイティブキャンプ
ネイティブキャンプの1番の特徴はレッスン回数が無制限なことです。
また、24時間365日いつでもレッスンが受けられます。
1日5分や10分など短時間での受講も可能なため、生活スタイルに合わせて、とにかくたくさんレッスンを受けたい方におすすめです。
ネイティブキャンプには
- 「話し放題」
- 「読み放題」
- 「聞き放題」
といった自習コンテンツが存在します。
自習コンテンツを活用すれば、よりリスニング力が高められますよ!
料金プラン | 【プレミアムプラン】 月額6,480円(税込)
【ファミリープラン】 月額1,980円(税込) ※「ネイティブ受け放題オプション」 |
レッスン回数 | 制限なし |
無料体験レッスン | 7日間の無料トライアルあり |
公式ホームページ |
ネイティブキャンプは7日間無料体験を受け放題です!
\6/30までアマゾンギフト五千円貰える/
ネイティブキャンプ公式を見てみる
無料で7日間じっくり試せるから安心です
会員登録手続きもたったの1分で完了
オンライン英会話②:DMM英会話
DMM英会話には合格率5%の難関を突破したティーチングのプロが集まっています。
質の高いレッスンが受けられること間違いありません。
講師検索では「初心者向け」の講師を選べ、オンライン英会話初心者の方でも安心です。
DMM英会話が提供する受講コースは幅広く、「会話」「発音」「語彙」など、英語学習の目的に合わせた学習が叶います。
料金プラン | ネイティブ講師 月8回:12,980円 毎日1回:19,880円 毎日2回:38,980円 毎日3回:56,920円 非ネイティブ講師 月8回:5,450円 毎日1回:7,900円 毎日2回:12,900円 毎日3回:17,900円 |
レッスン回数 | 自分で調節可能 ※毎日のレッスン回数は1度に予約可能な上限数を指す |
無料体験レッスン | 【スタンダードプラン】 25分のレッスン×2回
【プラスネイティブプラン】 無料体験なし ※体験レッスンを受けるためには1,500円(税込)/1枚の体験チケットを購入が必須 ※体験レッスンは1回のみ ※体験チケット購入後30日以内の入会で、体験チケット料1,500円のキャッシュバックあり |
公式ホームページ | https://eikaiwa.dmm.com/ |
DMM英会話は2回まで無料体験を受けられます!
\無料登録後3日以内入会で初月50%割/
DMM英会話公式を見てみる
登録はたった1分で完了。無料体験は2回あって安心
万が一あわなくても1分で退会できます
オンライン英会話③:レアジョブ英会話
レアジョブ英会話の特徴は、講師が全員フィリピン人であることです。
同じく英語を第2言語とするフィリピン人だからこそ、英語学習の悩みや苦労を理解し、優しくフォローしてくれます。
レアジョブ英会話の月8回プランは他オンライン英会話サービスに比べて比較的安価なため、手軽に英語学習を始めたい方におすすめです。
料金プラン | 【日常英会話コース】 月8回プラン:月額4,980円(税込) 毎日25分プラン:月額7,980円(税込) 毎日50分プラン:月額12,980円(税込) 毎日100分プラン:月額21,480円(税込)
【ビジネス英会話コース】 毎日25分プラン:月額12,980円(税込)
【中学・高校生コース】 毎日25分プラン:月額12,980円 |
レッスン回数 | 月8回プラン:月8レッスン受講可能 毎日25分プラン:1日1レッスン受講可能 毎日50分プラン:1日2レッスン受講可能 毎日100分プラン:1日4レッスン受講可能 |
無料体験レッスン | 25分のレッスン×2回 |
公式ホームページ | https://www.rarejob.com/ |
レアジョブは2回まで無料体験を受けることが可能です。
\無料登録から7日以内の入会で初月半額/
>>レアジョブ公式をみてみる
無料会員登録はたったの1分で完了します
あわない場合も1分で解約できて安心です
どのオンライン英会話を選ぶか迷ったら、まずは無料で7日間体験し放題のネイティブキャンプの無料体験から始めてみることをおすすめします。
\6/30までアマゾンギフト五千円貰える/
ネイティブキャンプ公式を見てみる
無料で7日間じっくり試せるから安心です
会員登録手続きもたったの1分で完了
英会話教室①:Berlitz
Berlitz(ベルリッツ)は、レッスンの質や講師の指導レベルが高いことが特徴です。
レベルが高いとはいえ、英語学習初心者の方にも丁寧に指導してくれるため、安心して通えますよ。
また、対面かオンラインを選択できるフレキシブルさがあります。
実用的なロールプレイを中心としたレッスンのため、生きた英語を身につけるのに最適な英会話スクールです。
料金プラン | 【マンツーマン】 完全オンライン:実質月額18,884円(税込) 教室:オンライン自由選択:実質月額25,667円(税込) ※12回分割払いの場合
【少人数グループ】 オンライン:実質月額13,934円(税込) 教室:実質月額16,720円(税込) ※12回分割払いの場合
【自己学習+オンラインレッスン】 12ヶ月プラン:実質月額18,975円(税込) |
レッスン回数 | 【マンツーマン】 完全オンライン:1レッスン40分×全40回 教室・オンライン自由選択:1レッスン40分×全40回
【少人数グループ】 オンライン:1レッスン55分×全40回 教室:1レッスン40分×全48回
【自己学習+オンラインレッスン】 自己学習「予習Input」2レッスン終了後、オンラインレッスン25分×1回受が講可能 ※コース終了のためには20回分のオンラインレッスンの受講が必要 ※契約期間内であれば、1日1レッスンを上限に、オンラインレッスンが毎日受講可能 |
無料体験レッスン | あり |
公式ホームページ | https://www.berlitz.com/ja-jp |
英会話教室②:シェーン英会話
シェーン英会話のネイティブ講師はイギリス英語を話す講師が中心のため、イギリス英語を学びたい方やイギリスに興味がある方におすすめです。
マンツーマン・少人数・ペアと、自分に合ったレッスンスタイルが選べます。
他英会話教室と比べると比較的受講料が安価なため、長期的に学習を続けやすいのが特徴です。
料金プラン | <高校生~大人> 【ネイティブ講師 個人レッスン】 個人レッスン:月額29,700円(税込) アフタヌーン個人レッスン:月額19,800円(税込)
【ネイティブ講師 少人数レッスン】 一般英会話:月額16,500円(税込) アフタヌーン少人数レッスン:月額8,800円(税込)
【ネイティブ講師 ペアレッスン】 ペアレッスン:月額18,700円(税込)
【ネイティブ講師 渡航前・留学前準備コース】 渡航準備コース:85,800円(税込) 留学前準備コース:55,000円(税込)
【日本人講師 月額制個人レッスン】 個人レッスン:月額26,400円
【日本人講師 回数制個人レッスン】 TOEIC®L&Rテスト対策:176,000円(税込) 英検®一次直前演習:88,000円(税込) 英検®二次面接対策:29,700円(税込) |
レッスン回数 | 【ネイティブ講師 個人レッスン】 1レッスン40分×月4回
【ネイティブ講師 少人数レッスン】 1レッスン50分×週1回
【ネイティブ講師 ペアレッスン】 1レッスン40分×月4回
【ネイティブ講師 渡航前・留学前準備コース】 渡航準備コース:1レッスン40分×全10回 留学前準備コース:1レッスン40分×全8回
【日本人講師 月額制個人レッスン】 1レッスン50分×週1回
【日本人講師 回数制個人レッスン】 TOEIC®L&Rテスト対策:1レッスン50分×全24回 英検®一次直前演習:1レッスン50分×全12回 英検®二次面接対策:1レッスン50分×全4回 |
無料体験レッスン | あり |
公式ホームページ | https://www.shane.co.jp/ |
英会話教室③:ECC外語学院
ECC外語学院では、カウンセリング・英語力チェックの後、1人ひとりに合った学習プランを提案してくれます。
カウンセリング時にはリスニング力を上げたい旨も相談可能です。
また、レッスンがバイリンガル講師と外国人講師の組み合わせで行われるため、外国人講師の生きた英語の指導と日本人講師の丁寧な指導の両方が受けられます。
外国人講師だけでは不安な方におすすめです。
料金プラン | <日常英会話コース> 【グループレッスン】 月額17,600(税込)~ ※2023年3月31日までに受講開始の場合は月額16,300円(税込)~
【マンツーマンレッスン】 1回あたり22,000円(税込)~ ※2023年3月31日までに受講開始の場合は1回あたり16,896円(税込)~ |
レッスン回数 | <日常英会話コース> 【グループレッスン】 1レッスン60分~100分×週1~2回
【マンツーマンレッスン】 1レッスン60分~100分×週1~2回 |
無料体験レッスン | あり |
公式ホームページ |
※例として日常会話コースのみを掲載
どの英会話教室を選ぶか迷ったら、ベルリッツから試してみてはいかがでしょうか?
無料体験も用意されています!
動画配信サービス
英語のリスニング学習には、動画配信サービスを活用することも効果的です。
洋画や海外ドラマなどを視聴して、英語を聞く時間を設けましょう。
前項でご紹介したディクテーションやオーバーラッピングなどを行ってみるのも良いですよ!
押すと公式サイトへ | 月額 | 無料トライアル | 視聴可能本数 | 字幕/吹替の 選択可否 |
![]() | 1,026円(税込) | 2週間 | 100,000本以上 | 選択可能 (一部作品のみ英語字幕の提供あり) |
U-NEXT![]() | 2,189円(税込) | 31日間 | 240,000本以上 | 選択可能 (字幕は日本語のみ) |
Disney+![]() | 990円(税込) | なし | 16,000本以上 | 選択可能 (英語字幕の提供あり) (一部作品は吹替対応なし) |
どの動画配信サービスを選ぶか迷ったら、31日間の無料体験が用意されているU-NEXTがおすすめです。
市販のリスニング教材
市販されているおすすめのリスニング教材を3つご紹介します。
- TOEICリスニング満点コーチが教える 3ヶ月で英語耳を作るシャドーイング 改訂版
- 改訂新版 英語リスニング 初級1 海外旅行編 (4週間集中ジム)
- 改訂3版 英語耳 発音ができるとリスニングができる
TOEICリスニング満点コーチが教える 3ヶ月で英語耳を作るシャドーイング 改訂版
リスニング力向上に効果的なシャドーイングのトレーニング教材です。
誰でも無理なく続けられるトレーニング内容で、シャドーイング学習を気軽に継続できます。
シャドーイングに挑戦してみたいけどやり方がわからないと悩んでいる方は、ぜひ活用してみてください。
改訂新版 英語リスニング 初級1 海外旅行編 (4週間集中ジム)
1日20分のトレーニングが28日分収録されているリスニング用の教材です。
実用的な会話文を用いたトレーニングでリスニング力を養います。
スロー再生もできるため、初心者の方でも安心です。
レベル別にシリーズ化されているため、「1冊終わったら次!」のようにやりがいをもって取り組めます。
改訂3版 英語耳 発音ができるとリスニングができる
「知らない音は聞き取れない」と謳っている本書では、発音力を鍛えることでリスニング力アップを目指します。
CD音源とダウンロードデータの両方が活用できるため、自分に合った学習法が選べますよ。
正しい発音を身につけたい場合に最適な1冊です。
リスニング学習アプリ
リスニング学習には、アプリを活用することもおすすめです。
リスニング用学習アプリは多数存在しますが、中でもおすすめしたい学習アプリを3つご紹介します。
- RedKiwi
- Cake
- 英会話リスニング
RedKiwi
RedKiwiはニュースやトークショーなどのあらゆる動画を使った英語学習アプリです。
動画ごとにEasy、Medium、Hardとレベルが表示されているため、自分の英語力に合った動画をチョイスできますよ。
短い動画の中で、文章の並べ替え問題が出題されます。
音声はリピート再生やスロー再生が可能で、問題に対するヒントを得られるため、難しそうと身構える必要はありません。
気楽に取り組んでみましょう。
Cake
Cakeではアニメや映画など、多くの短編動画でリスニング力を鍛えられます。
中には、英語版の日本アニメやエンタメ要素たっぷりの文法解説動画などもあるため、楽しみながら学習が進められるでしょう。
動画ごとにターゲットフレーズが定められているため、語彙やフレーズの知識を増やしながらリスニング学習ができます。
英会話リスニング
英会話リスニングは「日常生活」や「気持ち」など、カテゴリー分けされた学習タスクを1つずつクリアしていく英語学習アプリです。
まずはスクリプトなしで音声が再生されるため、ディクテーション教材としても活用できますよ。
豆知識としてフレーズの解説が表示されるのも本アプリの特徴です。
難易度はやさしめなので、何から始めたら良いかわからない方は、ぜひ英会話リスニングを活用してみましょう。
リスニング学習サイト
リスニング学習に特化した学習サイトを3つご紹介します。
無料で使用できるため、市販教材やアプリと併せて活用してみましょう。
- English Central
- 中学英語学習サイト
- BBC Learning English
English Central
English Centralは動画学習とオンラインレッスンが一体となった英語学習サービスです。
オンラインレッスンを受けるためには費用がかかりますが、動画のリスニングだけであれば無料で利用できます。
すべての動画は1分程度の短い動画なため、ディクテーションやオーバーラッピングなどに活用しても良いでしょう。
動画中にわからない単語がある場合、該当の単語をクリックするだけで意味が表示できるので、語彙力アップにも効果的です。
中学英語学習サイト
中学英語学習サイトは、中学校で習う文法事項の見直しに最適な英語学習サイトです。
文法学習が進められる他、「リスニング問題」では選択問題や並び替え問題など、あらゆるリスニング問題に挑戦できます。
中学1年生~3年生で分けられているため、段階的にレベルを上げられますよ。
中学レベルの文法やリスニングから始めたい方におすすめです。
BBC Learning English
BBC Learning EngishはEasy・Medium・Hardのコースを選択してアクティビティをこなす英語学習サイトです。
1つの動画に対して複数のアクティビティが用意されているため、やりごたえがあります。
サイト内はすべて英語であり、問題文も英語で書かれているため、ある程度の読解力が必要です。
しかし、英語を英語で学ぶことは英語力習得に効果的であり、モチベーションアップにもつながります。
英語のリスニングができない原因とおすすめの勉強法のまとめ
英語のリスニングができない原因とおすすめの勉強法を解説してきました。
英語のリスニングができない原因には
- 語彙力・文法力が足りないこと
- 正しい発音を覚えていないこと
- 英語の発音ルールを知らないこと
- 英語を聞きなれていないこと
などが挙げられます。
英語のリスニングができない原因がわかれば、どんな学習を行えば良いのかがわかります。
今回ご紹介した勉強法やおすすめの学習ツールを参考に、リスニング力アップに挑戦してみてくださいね!